【その他】
金沢大学、ビートルズを題材とした「ビートルズ大学」開講
https://www.beatles-daigaku.com/
金沢大学は、8月3日(土)より、金沢大学オープンアカデミー(KOA)第1弾として、人類の文化遺産である“ザ・ビートルズ”を題材とした「ビートルズ大学」を「KOA Enjoy Advanced コース:人生を愉しむ講座」の一つとして開講。
「ビートルズ大学」は、金沢出身の音楽評論家・宮永正隆を講師に開講する誰もが参加できる「金沢駅前学び系エンターテインメント」。宮永正隆の40年に及ぶ研究と、ここでしか見られないコレクションを教材に、ビートルズファンもそうでない方も楽しんで学べる内容となっているとか。
コースは、珍カヴァー好カヴァー、「ビートルズの歩み」速習講座、「ビートルズ来日学」速習講座、ビートルズのアメリカ制覇、ビートルズと瞑想、「抱きしめたい」の衝撃、「LOVE」賞味法の7コース。1時間から参加できるそうです。
Written by Grecoviche at 2019-07-29 10:32:38
【その他】
ポップ・ミュージック、30年間で悲しい曲が増えたとする新たな研究が発表される
https://nme-jp.com/news/54761/
新たな研究によると、ポップ・ミュージックはこの30年間で全体として悲しい曲が増えた傾向があるとか。
研究者たちによると、悲しい曲が年々増えているにもかかわらず、人々は幸せな曲を好んでいるとか。また、ロックは2000年代前半に成功して以来「明らかに停滞傾向」であるとして、ポップ・ミュージックとダンス・ミュージックがより人気になっており、この30年間で「ヒットした曲は全体的に見ると女性のアーティストが多くを占めている」という。
Written by Grecoviche at 2018-05-21 09:24:04
【その他】
Where the streets have no name, from CCCP-McCann Nicaragua to Gallo más Gallo
https://youtu.be/8CwqLrbFKmo
U2の「Where The Streets Have No Name」のモデルとなった「名前の無い通り」に地域の家電量販店は、CCCP-McCannニカラグアと協力して、街の通りに通り名を示す看板を設置。少々話題になっています。地震や内線の影響で今まで付けられていなかったそうです。
青山のキラー通りも、もともと名前がなかったところを、コシノジュンコがこの通りに店を開店する際の案内状にこの名を書いたことから世間に広まったとか。命名は相談された堺屋太一で、コシノジュンコが笑っていいとも出演時に「青山墓地に面しているから、(死に関連して)悪ノリでキラーと名づけた」と談。
Written by Grecoviche at 2017-06-06 09:11:24
【その他】
人は『30歳』を過ぎると、新しい音楽に興味がなくなっていくのはなぜなのか?
http://getnews.jp/archives/1313469
Spotifyが、アメリカ人のユーザーを対象に『年代と音楽についての調査』をおこなった結果。人は33歳を迎えると、新しい音楽に興味がなくなってしまう傾向にあることが判明。
こうしたことは、20代に入ると音楽の趣味が成熟し、テレビやラジオで流れてくるようないわゆるヒット曲よりも、マイナーなアーティストの曲を発見したり、10代当時に聴いていた懐かしの曲を再び聴き始めたりするためだということが考えられるからだとか。
Written by Grecoviche at 2015-12-21 11:43:31