【デジタル】
ナップスター裁定直前、利用者のダウンロードが集中
http://news.yahoo.co.jp/headlines/reu/010212/ent/16055801_japan_28685_1.html
12日の判決と発表されるやこの通り。同様のケース以前もありましたがゲンキンなものです。でも利用者が集中すればするほどその共有するファイル数も増えるわけで、それを狙った利用者もいたかも。判決は如何に?
Written by fermata2000 at 2001-02-12 00:00:00
【デジタル】
プリンス、音楽の有料ネット配信サービスに進出へ
http://news.yahoo.co.jp/headlines/reu/010210/ent/15444401_japan_28604_1.html
既にデビット・ボウイが開設している
ボウイネットのプリンス版と思えばわかりやすい?ウェブサイトを通じた音楽配信サービス
NPGミュージック・クラブ開設を本人が発表。会費制で新曲やビデオ、リハーサル、コンサート実況などにアクセスできるそうです。X-JapanのYOSHIKIも持ってましたね。メアドももらえるんだろうな?飛ぶ羽根を得た殿下はどこまでも高く飛んでいきそうです。
Written by fermata2000 at 2001-02-10 00:00:00
【デジタル】
ソニー、MP3ファイルも聞けるポータブルCD-R/RWドライブを発売
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/02/09/10.html
とうとうソニーからMP3再生可能な薄型のポータブルCD-R/RWドライブ発売。持ち歩き可です。待ってた大手メーカの参入ですが、やはり値段が45000円前後と先に売れ行き絶好調のAIWAの製品とは段違いな値段。薄型はソニーらしさ出してますが、ポータブルプレーヤはおまけ的機能とは言えバッテリでの駆動が音楽再生では約2.5時間とちと心もとないのが残念。Win/Mac対応。
Written by fermata2000 at 2001-02-09 00:00:00
【デジタル】
16和音のMIDIファイルを着メロに変換するソフト「SSC-MA2」v1.1がリリース
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/02/09/sscma2.html
J-スカイ端末やEZweb端末で採用されている16和音のMIDIファイルを携帯電話の着メロで使用されるSMAF形式に変換するソフトがリリース。WAVEファイルを使用することも可能だそうで、いくらオモシロ着メロ増えても満足いかない人にはもってこいですね。MIDIファイル作れること条件ですが・・・
Written by fermata2000 at 2001-02-09 00:00:00
【デジタル】
MP3.com、アジア部門新設[英字]
http://pr.mp3.com/pr/268.html
米MP3.comはアジア部門(Asia Division)の着手を発表、アジア各国の言語に対応したサービス展開を匂わせてます。具体的な国の名前挙がってませんが、日本もCEOマイケル・ロバートソンのその視野に入っていることでしょう。そうなればMy MP3のサービスが享受できる未来がやってくるとは楽しみ。本当にCDなんて買わなくてもいいかな?と勝手に思い始めてます。本当にダメな翻訳ソフト使ってるので詳細までつかめません。どうもごめんなさい?とオイラの日本語までどうかなってきましたが、アジア担当に任ぜられたエリック・ニュートンはともかくショーン・ケーンって人、萩原健一かと最初思ってしまった。翻訳ソフトない方は
EXCITEの翻訳サービスをどうぞ。
Written by fermata2000 at 2001-02-08 00:00:00
【デジタル】
米MP3.com、米QUALCOMMのCDMA開発環境向け音楽配信アプリを開発
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0208/brew.htm
上の記事でアジア展開発表したかと思いきや、こちらは米クアルコムと提携し、先ごろ発表されたばかりの米クアルコムのCDMA携帯電話向けアプリケーション開発プラットフォーム「Binary Runtime Environment for Wireless (BREW)」に対応した端末の音楽配信アプリケーションを開発するとの記事。ついこの前も有料プロモーション・サービス展開するなんて発表したばかりなのに、そんなに急いでどうした?MP3comと心配すらしたくなりますが、それもこれも先月発表した音楽業界のあらゆる分野を結びつけるという構想Music IOSの為らしいんです。そう遠くはないと言え使う側としての準備がないからピンときませんが、具体的なソフトが出てくるまで待ちます。
Written by fermata2000 at 2001-02-08 00:00:00
【デジタル】
ニュースサイトが手がけるMP3地域音楽コンテンツ
http://www.zdnet.co.jp/news/0102/08/e_mp3.html
Webでの展開に消極的なローカルラジオ局に成り代わって,ローカルなミュージックシーンを紹介していこうとする動きが米国のニュース系サイトにみられる最近の傾向のようです。MP3の無料ダウンロードの人気を利用してページビュー上げようとする試みなんですが、レイオフ相次ぐニュース系のサイトの特効薬となるかなんて紹介されてます。興味のある方は是非!
Written by fermata2000 at 2001-02-08 00:00:00
【デジタル】
息を吹き返したGnutella
http://www.zdnet.co.jp/news/0102/08/e_cooper.html
Napster同様のサービスをしているにも関わらず、使い勝手が悪かったらしくかなり酷い事が書かれてますが、最新のヴァージョンではかなり改良が施されたとか。う〜んでも違法なんでしょうねぇ。競争するのはいいのですが、やはり最初に井戸掘ったもん勝ちの感はあります。
Written by fermata2000 at 2001-02-08 00:00:00
【デジタル】
ビクター、初のポータブルSDオーディオプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010207/victor.htm
日本ビクター株式会社は、MP3、AAC(Advanced Audio Codec)対応の生活防水対応のSDオーディオプレーヤー「XA-SD1」を2月21日より発売。64MBのSDメモリーカードが付属して52800円との事。PCとは付属のUSB SDメモリーカードリーダ/ライタを使い、MP3やWAVをAACに変換する機能も持つソフトも付属。単4アルカリ電池2本で17時間稼動。いたれりつくせりなのですが、ちと高価かも。パナ同様SDメモリーカード採用したのはソニー対策なのでしょうか?それでも大手の参入はウレシイ知らせ。
Written by fermata2000 at 2001-02-07 00:00:00
【デジタル】
米Warner Music、音楽ビデオ配信事業に参入
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0207/warner.htm
米Intertainerに音楽ビデオをライセンス供与し、音楽ビデオを試聴しながら、現在および過去の作品を購入したり、アーティスト情報を検索することができるサービスを開始すると発表。言われていた世界がすぐそこまできているんですね。日本の一般的な通信速度的じゃとてもまだ享受できそうにありませんが・・・
Written by fermata2000 at 2001-02-07 00:00:00